三國志官職

皇帝

帝国の君主【曹丕、曹叡、司馬炎、孫権、孫亮、孫休、孫皓、劉備、劉禅、霊帝、小帝、献帝】

 

相国

宰相、総理大臣の名称だが、人臣の最高位。後漢末期に董卓が就任した。前漢創設の元勲・蕭何が名乗って以来この官職を名乗る者はいなかった。仕事は宰相と同じだが、宮中内での処遇が破格だった。参拝不明(昇殿するとき、名前を呼び捨てにされない)、入朝不趨(臣下は天子の前では小走りで動かなくてはならないが、その義務を免除される)剣履上殿(剣を帯びたまま殿上にのぼれる)の特権があった。【董卓】

王・公・侯

領地を与えられた皇族、重臣の称号。領地からあがる収入は自分の物になるが、統治権は無い。県を領地とする者を侯、郡を領地とする皇族以外の者を公、同じく皇族を王と言った。魏王となった曹操は皇族並みの地位を得たわけになる。【曹操(魏)、曹植(陳思)、曹熊(蕭懐)司馬昭(晋)、劉ェ(北地)】

丞相

司徒とほぼ同じ(前漢)。天子を補佐し、政治を司る総理大臣的立場。曹操は三公を廃し、丞相を置く。【陸遜、顧雍、歩質、張悌、孫峻、孫(糸林)、諸葛亮】

太傅・太師・太保

名誉職・三公の上に位置する非常置官。天子が幼年の場合に代わって政治を司り、同時に天子の教育に当たる。臣下の官職の最高位だが、非常設の名誉職に過ぎず、同じく非常設の「大司馬」「大将軍」も除き実際は三公が中央政権の頂点になる。【司馬懿】

大司馬

軍事最高職・三公の上に位置する非常置官。【曹仁、曹休、曹真、呂範、陸抗、蒋(王宛)】

大将軍

反逆者討伐の任にあたる・太尉の上に位置する。前漢時代は三公の下に置かれた武官職で、本来は実際に軍隊を率いて皇帝の為に戦う任を負った臨時の最高武官職だったが、後漢中期以降になると外戚が大将軍と尚書令(最高行政官)の役職を兼任して「大将軍録尚書事」となり文武にわたって独裁権を振るうケースが多かった。このため三公の上に立つ官職になった。長史、司馬といった閣僚級の補佐官を持ち、文武の両面に進出、外戚政治を行った。【夏侯惇、曹爽、司馬師、諸葛瑾、諸葛恪、丁奉、姜維、何進】

太尉(三公)

軍事の最高責任者(国防大臣)。前漢の頃は大司馬、太尉と呼ばれていた。三国に入ってからは将軍、都督の幕僚、属官の役名になった。【華(音欠)、鐘よう、賈(言羽)、満寵、朱儁】

司徒(三公)

政治最高責任者(民政担当)。前漢時代は大司徒、丞相。三国になると前漢で使われていた丞相という名称に復活した。天子を補佐して政治を司る総理大臣的立場。礼・官吏の任免・祭祀などを担当。【王朗、鐘会、王允】

司空(三公)

官吏の管理担当(管理の最高位)。前漢の御史大夫で土地、民事を担当。ここから古代では司空を水土の官と呼んでいた。後漢では司徒に次ぐ副首相。官吏の不正取り締まりにあたる。【陳羣】

儀同三司

加官・三公と同じ格式を与えられる意。【郭准】

特進

加官・功労徳行ある諸侯に与えらる(位は三公の下)。

太常(九卿)

九卿の筆頭。礼儀祭祀及び天子の宋廟の祭祀や礼楽行事を司る。

 太楽令−音楽を司る。

 太史令−時節天文星暦・新年の暦・吉凶日・瑞兆災異記録。

 太祝令−祝詞を司る。

 太宰令−供物を司る。

 太卜令−占いを司る。

 太医令−天子の侍医

 諸廟寝園令−御陵の守護、管理。

 諸陵食官令−御陵の供物を担当。

 均官長−御陵への輸送を担当。

 都水長−水利を担当。

 博士−学問を司る。

光禄勲(九卿)

郎中令とも言う。朝廷の朝会、宴席、警護の役。宮殿の門戸宿衛・殿中侍衛の士をとりしきる。【(萠リ)越】

 太中大夫−宮中顧問官。

 光禄大夫−顧問兼応対の官。

 諌大夫−諸政策の論議に当たる。

 五官中郎将

 左中郎将

 右中郎将

 車将−官営の車を司る。

 戸将−宮殿の門戸を管理。

 騎将−官営の騎馬を司る。

 謁者僕射−高官の任命・百官の序列。天子への取次ぎ役(謁者)の長。

 謁者−禄高は低いが、皇帝が直接声を掛けることのできる役人であるところから権力があった。

 期門僕射−天子の送迎の護衛。

 羽林中郎将・羽林騎都尉−天子の送迎を固める将兵を担当。前漢以降、宮殿、掖門の警備に当たる官の長官。近衛中郎将とも言う。

衛尉(九卿)

宮門の衛士・宮中の巡察を司る。宮城、宮門の護衛、監察に当たる。【程c、辛(田比)】

 公車令−宮城内の夜間巡視と上奏者の管理。

 衛士令−衛士の監督。

 旅賁令−伝令。

 屯馬令−宮城内の詰所の長。

 衛馬令−詰所の長。

 侯−警備員の管理と監視。

太僕(九卿)

天子の車馬・牧畜を司る。天子行幸の任にあたる。

 大厩令−公用の騎馬の管理。

 未央厩令−未央宮の厩舎の担当。

 家馬令−天子の乗馬の管理。

 車府令−公用車の管理、営繕。

 路鈴令

 騎馬令

 駿馬令

廷尉(九卿)

前漢時代は大理といい、司法刑罰を担当。

 正監

 左監

 右監

大鴻臚(九卿)

古くは典客ともいい、外国・朝貢国の使臣の接待(諸侯及び帰服した蛮族と関係事務をとりしきる)。【劉曄】

 大行令−使者を務める。

 駅官令−通訳官。

 別火令−火災予防官。

 郡邸長−諸公の参内用の都の屋敷、外国使臣の宿舎の管理。

宗正(九卿)

王国子弟嫡庶順位を定めて記録し皇室親族を司る(皇族の監視と管理)。

 都司空令−水と徒刑囚を管理、監督。

 内官長−度量衡を司る。

 諸公主家令−内親王家の家令。

 諸公主門尉−内親王家の警備。

大司農(九卿)

銭穀金帛諸貨幣を司る。農政、国家財政を担当。

 大倉令−年貢米の輸送を監督。

 均輸令−専売物資の監督。

少府(九卿)

宮中服御の諸物・衣服宝貨珍膳の類を司る(皇室の財政管理)。

奉車都尉

天子の車馬を司る。加官の場合あり。

ふばとい、[馬付]馬都尉

天子の副車を司る。加官の場合あり。【諸葛喬】

騎都尉

羽林の従騎を司る・加官の場合あり。【李粛】

執金吾

宮中の警備を司る。近衛長官。【ぞう覇】

禄尚書事

宮廷事務の統括。【費(イ韋)】

尚書令

公式文書発行。【荀ケ、荀攸、董允、孔融】

中書令

詔勅担当。【かん沢】

将作大匠

宗廟・正殿・陵園などの工事と街路樹の植樹。

大長秋

皇后の親族への下賜・謁見と行啓時の侍従。前漢の頃は士人が起用されたが後漢になってからは専ら宦官が就任した。

侍中

天子の側近にあって下問に備え落度を補う。皇帝秘書。【馬良】

散騎常侍

天子の側近にあって下問に備え落度を補う。

中常侍

内宮の庶事をとりしきり顧問応対給事にあたる。常に宮廷に宿直する役で皇帝の秘書官。俸禄は九卿(大臣)に準じる比二千石だった。後漢中期以降は、皇帝に近侍する宦官がこの職を占めた。

 十常侍 【張譲、段珪、曹節、侯覧、趙忠、郭勝、夏(小軍)、けん碩、封しょ、程曠】

中領軍

禁兵(近衛兵)を司る。【向寵】

屯騎校尉

宿衛の兵を司る。

歩兵校尉

宿衛の兵を司る。

越騎校尉

宿衛の兵を司る。

長水校尉

宿衛の兵を司る。

射声校尉

宿衛の兵を司る。

城門校尉

洛陽の城門12カ所を司る。

御史中丞

官吏の監察・弾劾を司る。【徐庶】

侍御史

不法の監察・弾劾/上奏文の違失の弾劾。

司空軍祭酒

【郭嘉】

司馬

兵員管理担当。

参軍

軍事参謀。

尚書僕射

尚書令とも言い一般行政を担当する官僚。左右僕射があり、尚書僕射は三国時代から晋にかけては宰相を指す名称になっていた。【毛(王介)】

軍師

軍事を統括する官でのちに参謀や策士の代名詞となる。一般的官名としては丞相・三公・将軍府にに置かれ、丞相府には中・左・右・前・後軍師がおかれる。

 

将軍

衛将軍

三公格。防衛面での最高司令官(禁門警備の近衛師団長)。

驃騎将軍

都督。位は三公に次ぐ。通常武官の最高位(近衛騎兵師団長)。【曹洪、馬超、呉班】

車騎将軍

都督。位は三公に次ぐ。驃騎将軍に次ぐ役職(近衛騎兵師団長)。【張(合β)、張飛、張翼】

中軍大将軍

上軍大将軍

鎮軍大将軍

撫軍大将軍

南中大将軍

輔国大将軍

行驍騎将軍

【曹彰】

行都護衛将軍

【諸葛瞻】

 

四征将軍(各方面攻撃軍司令官)

征東将軍

寿春駐屯。青・エン・徐・揚州の刺史を統轄。【張遼】

征東大将軍

征東将軍で資格の高い者。【諸葛誕】

征南将軍

新野に駐屯。荊州・豫州の刺史を統べる。

征南大将軍

征南将軍で資格の高い者。【夏侯尚】

征西将軍

長安に駐屯。雍州・涼州の刺史を統べる。【夏侯淵、ケ艾、馬騰】

征西大将軍

征西将軍で資格の高い者。【魏延】

征北将軍

薊に駐屯。幽州・冀州・并州の刺史を統轄。

征北大将軍

征北将軍で資格の高い者。

 

…地位的には四征将軍のやや下

四鎮将軍(各方面防衛軍司令官)

鎮東将軍

位は四征将軍に次ぐ。資格の高い者は大将軍。【毋丘倹、趙雲】

鎮東大将軍

鎮東将軍で資格の高い者。

鎮南将軍

位は四征将軍に次ぐ。資格の高い者は大将軍。【羊(示古)、馬忠、張魯】

鎮南大将軍

鎮南将軍で資格の高い者。

鎮西将軍

位は四征将軍に次ぐ。資格の高い者は大将軍。【韓遂】

鎮西大将軍

鎮西将軍で資格の高い者。

鎮北将軍

位は四征将軍に次ぐ。資格の高い者は大将軍。【王平】

鎮北大将軍

鎮北将軍で資格の高い者。

 

…実戦指揮を担当。

四方将軍(中央軍司令官)

前将軍

【文欽、関羽】

後将軍

【文聘、黄忠、袁術、郭】

左将軍

右将軍

【徐晃、楽進、杜預、夏侯覇】

 

それぞれ四征・四鎮将軍とほぼ同じ役割を持つ。その補佐的役割の役職。

四安・四平将軍

安東将軍

【徐盛】

安南将軍

安西将軍

安北将軍

平東将軍

平南将軍

平西将軍

平北将軍

【馬岱】

 

…君主が付ける臨時官職

その他の将軍

征蜀 征虜

鎮軍 鎮護

安衆 安夷 安遠【干禁】

平寇 平戎 平虜

輔国 輔漢 輔呉【張昭】

都護 「都(全てを)護る」という意味があって、漢代は西域を始め南、北の辺境を守り、支配する太守に与えられた名称。

虎牙

武衛【許(ネ者)】

軽車

冠軍

度遼

平狄(へいてき) 平難

中監

驍騎

游撃

左軍

建威 建武

振威 振武

奮威【周泰、呂布】 奮武【公孫(王賛)】

揚威 揚武

広威 広武

寧朔(ねいさく)

左積弩(させきど) 右積弩(うせきど)

積射

強弩

鷹揚

折衝【甘寧】

虎烈

宣威

威遠

寧遠

置安

綏遠(すいえん)

伏波

虎威【王双、呂蒙】

リョウ江(王リョウ(彦雲)の「リョウ」)

盪寇【程普】

昭武 昭文 昭烈 昭徳【簡雍】

討逆 討寇

宣徳

威虜 破虜【李典】 討虜 捕虜

破羌【張繍】

殄呉

盪魏 平魏

殄夷

揚烈

建忠 秉忠【孫乾】

立義【(广龍)悳】

建義 奉義 輔義 扶義

懐集

横野

横海 横江【魯粛】

楼船

復土

忠義 忠節

建節 建信

翼衛

討夷

懐遠

綏辺 綏南

安漢【糜竺】

右軍師【朱全】 左軍師【全(王宋)】

鎮遠

執慎

撫戎

綏武 翊武

興業

護軍【蒋欽、法正】 副軍【劉封】 翊軍 輔軍 綏軍【楊儀】

安国

撫辺 撫夷 撫越

威南 威北 威武 威烈

平戎

雑号【(赤β)昭】

牙門【胡班、趙広】

偏【周瑜、凌統、陳武】

龍驤

--- ここまで「〜将軍」 ---

 

孝廉

後漢時代に最も重要とされた官吏登用制度の名称。漢代には既に科挙の原型らしい制度があった。「選挙」といわれるもので、賢良、方正、直言、明経、有道、茂才、孝廉などの徳目を多く持った人物を郡や州の太守、中央の大官が推薦すると言う制度だった。後漢の光武帝はこの徳目の中で孝行で清廉を最も高く評価したところから清廉が徳目の首位に置かれ、孝行で清廉な人物が官吏任用の第一条件となった。

綏戎都尉

大都督

監軍

都督の置かれぬ諸州に。また将軍出征の時に設置。【関興】

司隷校尉・虎賁校尉・羽林校尉

司隷校尉は首都&近郊治安。百官不法取締。司州刺史の役(首都警備連隊長)。虎賁校尉・羽林校尉は宮門警備の近衛連隊長。このほか後漢末期には騒然とした時代を背景に軍備増強が行われ、宮廷西園に八の連隊、西園八校尉が新設された。

 

地方官職

刺史

後漢時代、中国全土は十三の州に分割されていた。この州を支配する太守で軍権を持った刺史を牧と呼んだ。もともと刺史は地方の行政官ではなく、その州の郡や県の役人の成績を考査し、朝廷に報告する役目だった。それが後漢の末期になると太守に取って代わり州を支配するようになった。 軍権を持った刺史を州牧と呼んだ。【夏侯威(えん州)、廖化(并州)、呉懿(雍州)、袁譚(青州)、袁熙(幽州)陶謙(徐州)、劉表・劉(王奇)・劉(王宋)(荊州)】

州を支配する太守で軍権を持った刺史。【朱桓(青州)、劉えん・劉(王章)(益州)、皇甫嵩(冀州)】

河南尹

首都を治める。

太守

全て将軍号を加う。郡民統治。官吏推挙。犯罪取締。州、郡の長官。軍権は持たない。補佐役として郡丞、別駕、主簿などの役人を抱える。【夏侯恵(楽安)、孫堅・孫策(長沙)、韓当(永昌)、黄蓋(武陵)、馬謖・張嶷(越(山+雋))、孟達(新城)、李豊(朱堤)、糜芳(南郡)、李恢(建寧)、厳顔(巴郡)、袁紹(渤海)、陳登(東城)】

都尉

郡の治安にあたる。【典韋、太史慈、華雄】

県令・県長

一万戸以上(大・中規模)の県の長官を県令。一万戸以下(小規模)の県の長官は県長。県には長官の下に丞と尉がいて、丞は文書行政(「助ける」と言う意味で、大小を問わず役所の次官)、尉は軍事、警察を担当した。

別駕従事

刺史の補佐官。副官的存在。【張松、田豊】

治中従事

公式文書を統括して担当。

亭長

十里ごとにある宿場の役人。

郷三老

村の教化を司る。

有扶史

五十戸ごとに一人置かれた村役人。

嗇夫

村の徴税と裁判を受け持つ。

游激

村の巡査。

議郎

郎中令(光録勲)の属官で顧問、応対を担当。「議郎」として他の官も付加される

功曹史

選挙担当。功績査定担当。

主簿

官吏の監督。文書審査担当。次第に幕僚長的存在に変化。御史台・郡県に置き、広く各府・郡国・将軍府に置いた【陳琳】

侍郎

【夏侯和】

帳下督

長史

【張鉱】

督郵

管轄下の県を監察する役人。定員1。

茂才

州の刺史から官吏として推挙される名目

軍監

【沮授】

郎中