参考文献:『史記』小辞典

史記年表

紀元前事項
2550 黄帝、センギョク、帝コク、尭、舜と呼ばれる五帝が支配した伝説の時代(〜前2140年)
2144 禹、治水に成功し、天子の位につく。夏、始まる
1711 湯、諸侯を率いて桀王を殺し位につく。殷、始まる。
1091 紂王、妲己を寵愛する
1090 伯夷・叔斉、周にいたる
1068 西伯、ゆう里に幽閉される
1067 比干殺され、箕子捕らわれ、微子、殷を去る
1066 周の武王、殷を討つ。紂王自殺。周の始まり。
1065 (〜1007年)魯、燕、衛、晋、曹、蔡、呉、陳、宋、斉、楚の諸侯、成立
841 『史記』十二諸侯年表、この年より始まる
779 幽王、褒[女似]を娶り政事乱れる
771 幽王、犬戎に殺される。諸侯、平王を擁立
770 平王、[各隹]邑(洛陽)に遷都、東周始まる(〜前256年)。秦、諸侯に列せられる。このころより、諸侯間及び諸侯諸侯国内の抗争しだいに激化
722 魯国編年史『春秋』の記載始まる。春秋時代始まる(〜前481年)。鄭の荘公、共叔段の乱を平定
719 衛の州吁、桓公を弑す。衛人州吁を濮に殺す
717 鄭の荘公、陳を破る
714 鄭、大いに北戎を破る
712 鄭の荘公、許に入り、宋を破る
707 周の桓王、鄭を討ち大敗。楚の熊通王号を冒し武王と称す(前704年説あり)
697 重耳生まれる
694 斉の襄公、魯の桓公を殺す
686 公孫無知、斉の襄公を弑す。管仲、公子糾とともに魯に奔る
685 斉の雍廩、無知を殺し公子小白(桓公)を立てる。管仲を宰相に迎える
681 魯の曹沫、斉の桓公を威して失地を回復する
679 斉の桓公、斉・宋・陳・衛・鄭の諸侯とケンで会盟し、覇者を称す
667 斉の桓公、周王より伯(覇者)を賜る
666 晋の驪姫、その子奚斉を立てんとし、公子申生・重耳・夷吾を逐う
660 魯の慶父、[泯+日]を弑す。季友、釐公を擁立して慶父を殺す。これより魯の三桓氏興る
655 晋の献公、太子申生を殺す。公子重耳(後の文公)狄へ逃げる
651 斉の桓公、諸侯を葵丘に会し桓公の覇業成る
645 晋の繆公、夷吾を帰国させる(晋の恵公)。斉の宰相管仲没
643 斉の桓公没
639 宋の襄公、覇者たらんとして諸侯を会するも楚に捕らわれのち許される
638 宋の襄公、楚と泓水に戦って敗れ(宋襄の仁)、翌年死す
636 晋の公子重耳、亡命19年目ののち即位(文公)
632 晋の文公、楚を城濮に破り(春秋五大戦の一)、周王を迎え、践土に会盟して覇者となる
628 晋の文公没
627 晋の襄公、秦を[肴β]に破る(春秋五大戦の二)
624 秦の穆公、西戎に覇をとなえる
621 秦の穆公没
618 楚、鄭・陳を討ち、和解す
617 楚、宋を討たんとし和議なる
615 晋、秦を河曲に破る
608 晋、陳・宋を救って鄭を討つ
607 晋の趙盾、霊公を弑す
606 楚の荘王、陸渾の戎を討ち、周の大夫王孫満に「鼎の軽重」を問う
599 陳の大夫夏徴舒、霊公を弑す
598 楚の荘王、陳を討って夏徴舒を殺し、夏姫を楚に連れ戻す
597 楚の荘王、[必β]に破り覇者となる(春秋五大戦の三)
591 楚の荘王没
589 晋、魯・衛・曹を率いて、斉を鞍に破る(春秋五大戦の四)
588 晋、六軍を作る
579 宋の華元の斡旋で晋・楚の和平なる(第一次和平)
575 晋、楚・鄭を[焉β]陵に破る(春秋五大戦の五)
551

→呉越春秋年表

孔子、魯に生まれる(公羊伝・穀梁伝では前552年)
546 宋の向戎の提唱で晋・楚・秦以下13国間に和平なる(第二次和平)。以後、40年間、休戦
537 魯の宰相子産、中国最初の成文法「刑書」を鼎に鋳る
522 楚の平王、伍奢とその子伍尚を殺す。伍尚の弟伍員(伍子胥)呉に奔る
517 魯の昭公、三桓氏に攻められ、斉に亡命。孔子、斉に往く
515 呉の公子光、王僚を弑して立つ(闔廬)
511 呉、伍子胥の計を用いて楚を侵す
506 呉、柏挙に楚を破り、呉軍、楚都郢に入る。斉の晏嬰没
505 越、呉を侵す。楚の申包胥、晋軍の救援を得て楚を救い、呉、敗退す。魯、季桓氏の家臣陽虎の専制始まる。この頃陽虎、孔子を招聘
500 魯、斉と夾国に会盟し、孔子随行す
498 孔子、魯を去る(14年後、帰国)
496 呉王闔廬、越王句践と戦い敗死
494 呉王夫差、句践を会稽に破る(会稽の恥)
489 孔子の弟子顔回死す
484 呉王夫差、斉を艾陵に破る。伍子胥、夫差より死を賜り自殺。孔子、諸国遊歴の末に帰国
482 呉王夫差、黄池で覇権を争う間に、越王句践が呉に侵寇。呉、大敗す
481 魯、麒麟を捕獲。孔子「春秋」を整理。春秋終わる
480 衛の太子、出公を追放し、即位(荘公)。孔子の弟子子路、敗死す
479 孔子死す
478 越王句践、呉を笠沢に破る。楚、陳を滅ぼす
473 越王句践、呉を滅ぼし覇者となる
465 越王句践没
468 墨子(墨テキ)生まれる
453 韓・魏・趙の三氏、智伯を滅ぼし、地を三分する。これより三晋おこる
447 楚の恵王、蔡を滅ぼす
446 魏の文侯、即位。これより魏、盛んとなる
403 周の威烈王、韓・魏・趙を諸侯に列す。戦国時代始まる
397 聶政、韓の宰相侠累を刺殺
390 このころ、墨子、魯の陽文君に説く
387 魏の文侯没し、将軍呉起、楚に奔って相となる
386 斉の田和、諸侯に列せられ、田斉始まる
384 秦、殉死を禁止
381 楚の悼王没し、呉起、楚の貴族に殺される
376 三晋、晋君静公を廃し、地を分割。晋滅ぶ。墨子没
375 韓、鄭を滅ぼし、新鄭に遷都
372 孟子(孟軻)生まれる
367 趙・韓、周を攻略、これより西周・東周に分裂
369 荘子(荘周)生まれる
359 秦の孝公、商鞅左庶長に任じ、変法を行う(『史記』六国年表では前356年)
357 このころ斉の稷下の学おこる
351 申不害、韓の宰相となる
350 秦、咸陽に遷都、郡県制を布き、農地改革を断行し、度量衡を定める
341 斉の将軍田忌・田嬰、孫[月賓]の計により魏軍を馬陵破る。魏の将軍[广龍]涓自殺、公子申、虜となる
340 秦の商鞅、魏軍を破り、商に封じられる。屈原生まれる
338 秦の孝公没し、商鞅、車裂きの刑に処される
334 魏の恵王、恵施の策を用いて斉の威王と徐州に会し、ともに王を称す。楚、越を滅ぼす
333 このころ蘇秦の合従策成り、蘇秦六国の宰相となる
332 このころ蘇秦、趙を去り、合従崩れる
328 張儀、秦の相となる
325 秦の恵文君、王を称す
323 韓・燕、それぞれ王を称す
322 張儀、秦の相を免じられ、魏の宰相となる
318 魏・趙・韓・楚・燕の五カ国、合従して秦を討ち敗北
316 秦、蜀を滅ぼす
313 張儀、楚の相となる。荀子(荀況)生まれる
312 楚の懐王、秦を討って大敗し、漢中を取られる。斬首八万
309 秦、初めて丞相職を設け、樗里子・甘茂を右丞相、左丞相に命ず。張儀没
307 趙の武霊王、「胡服騎射」を実施
299 秦、楚の懐王を捕う。秦の昭王、斉の孟嘗君を相とす
298 孟嘗君、秦より斉に逃げ帰り、相となる。趙の恵文王、公孫勝を平原君に封じる
296 斉・韓・魏の三国、秦の函谷関に攻め入り、秦、和を求む。趙、中山を滅ぼす
295 趙の公子成・李兌、主父(武霊王)を包囲し、主父餓死す
293 秦将白起、韓・魏の連合軍を伊闕に破り、斬首二十四万
289 このころ孟子没
288 秦の昭王西帝と称し、斉の[泯+日]王東帝と称するも、2ヶ月後王号に戻す
286 斉、宋を滅ぼす
284 燕・秦・趙・韓・魏の五国、斉を討つ。燕将楽毅、斉都臨シに攻めいる。稷下の学者離散
280 秦将白起、趙を討ち、斬首三万。荘子没
279 秦の昭王、趙の恵文王とメン池に会す。燕の昭王没し、楽毅、趙に奔る。斉の田単、失地七十数城を一挙に回復。孟嘗君没。このころ稷下の学再興し、荀子、祭酒となる
278 秦将白起、楚を討ち楚都[呈β]を抜く。楚、陳に遷都。屈原没
277 白起、武安君に封じられる
276 魏の公子無忌、信陵君に封じられる
270 趙の将軍、趙奢、秦軍を閼与に迎えて大破す
266 秦の昭王、相国魏冉を罷免し、范雎を丞相として応侯に封じる
262 楚の考烈王即位し、黄歇を春申君に封じる
261 趙・秦の両軍、長平に戦う
260 趙の孝成王、廉頗を罷免し、趙括を起用。秦将白起、趙軍を長平に大破し降卒四十万余を穴埋めにす
259 秦王政(後の始皇帝)生まれる
257 秦の昭王、白起を殺す。秦、趙の都邯鄲を包囲。魏の信陵君・楚の春申君、趙を救う
256 秦、西周を滅ぼす。周の赧王没して事実上、周滅ぶ。劉邦生まれる
255 秦の昭王、范雎を罷免す
254 魏の安釐王、国を秦に委ねる
249 秦の昭王、呂不韋を相国とする。楚、魯を滅ぼす。秦、東周を滅ぼし、周、完全に滅ぶ
247 秦、魏を討つ。魏の信陵君、五カ国の軍を率いてこれを破る
246 秦王政(始皇帝)即位。呂不韋、幼君政にかわって執権
243 信陵君没
241 趙・楚・魏・燕・韓の五カ国、合従して秦を攻め、函谷関に敗れる
238 秦の長信侯ロウアイ、反乱を企てて失敗。楚の李園、春申君を殺す
237 呂不韋、相国を免じられ、李斯、用いられる
235 呂不韋自殺
233 韓、韓非を使者として秦に派遣。韓非、獄中で毒をあおぐ
232 項羽生まれる
230 秦、韓を滅ぼす。荀子没
228 秦、趙を滅ぼす。趙の公子嘉、代に逃れ、自ら立って代王となる
227 燕の太子丹、荊軻をして秦王を刺殺せんとして失敗。秦、燕を討つ
225 秦、魏を滅ぼす
224 秦、二十万をもって楚を攻め、楚の将軍項燕を殺す
223 秦、六十万をもって楚を攻め、楚、滅ぶ
222 秦、燕を滅ぼす。秦、代を滅ぼし、趙、完全に滅ぶ
221 秦、斉を滅ぼし秦の天下統一成る。秦王政、始皇帝と称す。李斯を丞相とし、郡県制を実施。10月を歳首とする。
220 始皇帝、第1回巡幸
219 始皇帝、第2回巡幸。泰山に封禅の儀式を行う
218 始皇帝、第3回巡幸。張良、博浪沙で始皇帝を襲撃、失敗に終わる
215 始皇帝、第4回巡幸。方士盧生をして仙薬・仙人を求めしむ。将軍蒙恬、匈奴を伐つ
214 万里の長城の建設始まる
213 禁書令出る(医薬・卜筮・農業関係の書は除外。所謂「焚書」)
212 安房宮及び驪山の陵墓の造営始まる。儒生四百六十余人を穴埋めにする(所謂「坑儒」)
210 始皇帝、第5回巡幸中、沙丘で死去。末子胡亥(二世皇帝)即位。始皇帝を驪山に葬る。長子扶蘇、蒙恬没
209 陳勝・呉広、大沢郷に挙兵。劉邦、沛に挙兵。項梁・項羽、呉に挙兵。田[憺の左がイ]、斉に挙兵
208 陳勝・呉広、敗死。項梁、定陶に敗死
207 項羽、鉅鹿に秦軍を破り、諸侯を掌握。李斯、趙高の讒言により刑死。趙高、二世皇帝を弑殺、子嬰を立てる。子嬰、趙高を殺す。
206 秦王子嬰、劉邦に降り、秦帝国ここに滅ぶ。劉邦、法三章を約す。項羽・劉邦、鴻門に会す。項羽、咸陽に入り、子嬰を弑し宮殿を焼く。項羽、懐王を立てて義帝とし、劉邦以下一八人を諸侯王に封じる。項羽の論功行賞に不満の諸侯、反旗を挙げる。漢の高祖元年
205 劉邦、韓信の計を入れ、漢中から出て三秦を平定。楚・漢の戦い始まる。項羽、義帝を弑す。劉邦、諸侯の軍五十六万を率いて楚都彭城を攻め大敗す
204 韓信、趙を破る。項羽、[塋の下が土で無く水]陽・成皋を抜く。劉邦関内に逃れる
203 韓信、斉を破る。項羽と劉邦、広武で対戦。項羽と劉邦、天下を鴻溝で二分し、東を楚、西を漢とする
202 劉邦、協約を破って項羽を攻め、垓下に包囲。項羽、烏江で自刎す。漢の天下統一、劉邦皇帝の位につく(高祖)。
201 高祖、楚王韓信を淮陰侯に降格。叔孫通、漢の朝儀を制定
200 高祖、自ら韓王信を伐ち、平城で匈奴の軍に七日間包囲される
196 淮陰侯韓信、誅殺される。梁王彭越、反逆のかどで誅殺される
195 黥布、敗死。高祖劉邦没。恵帝立つ
194 呂后、趙王如意とその母戚夫人を殺す
193 蕭何没
191 秦の「挟書律」を撤廃
190 曹参没
189 張良、樊[口會]没
188 恵帝没。呂后の専横始まる
187 呂氏一族、王に封じられる
180 呂后没。丞相陳平、大尉周勃ら呂氏一族を討ち、文帝を立てる
179 司馬相如生まれる
178 陳平没
174 淮南王長、謀反し蜀に遷されて死亡
157 文帝没。景帝立つ
155 晁錯、御史大夫に昇る。中央集権策として諸侯の領地削減を進言
154 呉・楚七国の乱おこり、周亜夫、これを平定。晁錯、刑死
145 司馬遷、生まれる
141 景帝没。武帝立つ
140 建元元年、年号制始まる。武帝、賢良方正・直言極諌の士を挙げ、董仲舒を得る。霍去病生まれる
138 このころ張騫を大月氏に派遣する
136 五経博士を置く(儒学の国教化)
134 董仲舒の進言により、郡国から孝廉の士一人を選挙
133 武帝、方士を遣わし神仙を求む。韓安国を護軍将軍とし、匈奴を誘殺せんとして失敗
130 張湯ら、律令を定め「見知の法」を作る。武帝、陳皇后を廃す
129 匈奴、上谷に入寇、将軍衛青・李広らこれを討つ
128 李広、右北平太守となる
126 張騫、西域より帰る
124 公孫弘、丞相となる。博士に弟子五十人を置く。汲黯、右内史となる
122 張騫を再び西域に派遣(一説に前119年)。淮南王安・衛山王賜、謀反を企てて誅殺される
121 公孫弘没。将軍霍去病、匈奴を討ち、[示β]連山にいたる。匈奴渾邪王、投降す
117 司馬相如、霍去病没
115 桑弘羊、大農丞となる。均輸の官を置き、物価を統制。郡国の鋳銭を禁止。張騫、帰国し、西域と初めて通じる
110 武帝、北巡し、泰山で封禅を行う。桑弘羊、平準法を施行し、物価の安定をはかる
108 建章宮を造営。太初暦を作成し、正月を歳首とする
106 衛青没
101 蘇武、匈奴に使者となり捕らえられる
99 李広利、匈奴を討つ。別働隊の将李陵、破れて捕虜となる。司馬遷、李陵を弁護したため宮刑の処せられる
96 司馬遷、大赦により出獄し中書令となる
92 巫蠱の事件おこる。このころ『史記』完成
91 巫蠱の事件により、戻太子の反乱事件おこる。衛皇后及び戻太子自殺。司馬遷の友人任安、連座して死刑の判決を受ける
90 李広利、匈奴に降る
87 武帝没。昭帝立つ
86 司馬遷死す(異説あり)